お父さんの[そらまめ式]自閉症療育: RDI「対人関係発達指導法」(ブックレビュー)(3)
RDI「対人関係発達指導法」―対人関係のパズルを解く発達支援プログラム
著:スティーブン・E. ガットステイン
クリエイツかもがわ
当ブログでも前例のない、3回(+プレレビュー1回)というほとんどシリーズ記事のような長大なレビューになっていますが、今回で終わりです。
前回までのレビューで、RDIの理論的な弱さ、実践面での可能性と独断によるRDI理論の「読み替え」について書いてきました。
最後に、私がこのRDIを切り捨てられない最大の理由の1つである、彼らの主張する「効果の高さ」について考え、さらにこのRDIによる療育の対象となるお子さんについて考えたいと思います。
もし、私がこのRDI本を何の前提知識もなく読んでいたとしたら、最初の発達理論の強引さと「内面の勝手解釈」の多さに辟易として、もっと簡単に「この療育法はダメ」という判断を下していただろうと思います。
私がそうせずに� ��RDIをABAとTEACCHの枠組みで再構成するといったことまで試みたりしている最大の理由の1つは、彼らが主張する、非常に高い成果があるからです。
アメリカのRDIの公式サイト( http://www.rdiconnect.com/ )から閲覧可能な「2-day Introductory Workshop Presentation」という資料によると、RDIを約1年半受けた子どもは、ADOS(自閉症診断観察尺度)による診断により15人中13人が自閉症の症状が軽減し、中でも11人は「自閉症ではない」と診断されたとされています。(RDIを受けなかった子どもは14人全員が症状の軽減なし)
同じ資料にはもう1つ調査が示されていますが、こちらもほぼ同様の結果です。